- 注文住宅のレオハウス
- 考えよう こどもと暮らす住まいのこと
- 将来赤ちゃんを希望されているご夫婦
- お腹に赤ちゃんのいるママ
- 赤ちゃんとの暮らしがスタートしたご家庭
レオハウスの注文住宅で
子育て家族のお悩みを解決!
先輩ファミリーに聞きました!
マイホーム建築エピソード
K様ファミリー
家族構成:ご夫婦・お子さま1人
マイホーム建築を検討し始めた
きっかけを教えて下さい。
家賃補助のある社宅に住んでいたので、マイホーム建築はまだまだ先と考えていたのですが、友人の紹介で展示場を訪れた際、営業担当者さんと話が合い、とんとん拍子で話が進みました。
打合せ期間はどの位でしたか?
結婚式をあげた翌月から本格的に商談をスタートし、3~4ヶ月程、打合せを行いました。その間に妊娠している事が判明しました。
妊娠中の打合せは大変ではありませんでしたか?
幸いつわりが軽かったので、打合せに集中できました。子どもの面倒を見ながらの打合せは、意見をすり合わせる時間がなかったり、話が中断し希望をうまく伝えられず苦労した、という知人の話を聞いていたので、打合せは出産前をオススメします。
お引渡しはいつ頃でしたか?
安定期に入った頃には着工し、出産前に完成・引越しができました。新居に慣れた頃、出産したので、余裕を持ちながら赤ちゃんのお世話ができました。以前の社宅では、夜泣きで近隣に迷惑をかけていたのではないかと思うと、出産前に新居に引っ越せて本当に良かったです。
赤ちゃんが生まれた後の生活で
役立った設備などを教えて下さい。
食洗器とガス衣料乾燥機は家事負担が少なく、とても助かっています。
赤ちゃんがいる共働きの家庭に、ぜひオススメします。
子どもがぶつかると危ないのでテレビを壁掛けにしたり、洗面所と脱衣室を分けて、将来的に使い勝手の良い間取りにしました。朝の忙しい時間帯に洗面所が混雑することのないように、と考えました。
子ども部屋はどのように考えましたか?
将来のことを考えて子ども部屋は二つ作りました。自分が子どもの頃、子ども部屋を取り合う兄弟喧嘩をしたので、広さも収納も同じ部屋にしました。クロスはホワイトでシンプルにしたので、いつか子どもたちが気に入ったクロスを、好きに貼り換えさせてあげたいと思っています。
お子さまのこれからの成長が楽しみですね!K様ご家族様が、暮らしやすく楽しい毎日を過ごされることを願っております。
注文住宅で解決!
子育ての困りごと
戸建てなら!
隣の家と距離があるので
音漏れの心配がなくて安心

注文住宅なら!
広いリビングはもちろん、
ガレージや土間など
お子様がのびのびと
遊べる空間づくりができます

注文住宅なら!
洗面所の広さや
トイレの数も思いのまま!
大容量のウォークインクローゼットも!
家族のかたちによって変わる
最適な建築スケジュール
あなたの状況に合わせたマイホームの
建築スケジュールや先輩ファミリーの
インタビューをご覧いただけます。
- ご夫婦2人
の場合 - 妊娠中の
ご家庭の場合 - 赤ちゃん
子どもが
いる場合
ご夫婦2人の場合のメリット

- 建築の実現に向けて
余裕を持って打合せができる - 早めの住宅購入で賃貸住宅の家賃が
節約できる - 長期の住宅ローンで
月々の返済額を抑えられる
ご夫婦二人だけでのマイホーム購入のメリットは、何と言っても「余裕がある」ことです。
打ち合わせや検討にゆっくりと時間をかけることができますし、早めに住宅購入をすることで、家賃の節約や長期ローンによる月々の返済額減が可能です。
将来お子様をご希望の場合、妊娠してからでは体調が不安定になったり、お子様が生まれてからはゆっくり打ち合わせをすることが難しくなることもあるので、早めの計画をお勧めします。
マイホーム建築スケジュール(例)
- ご相談スタート
- 商談打合せ1~3ヶ月程度
- 着工2~3ヶ月程度
- 上棟2ヶ月程度
- 竣工・お引渡し1ヶ月程度
- お引越し
マイホーム完成までにかかる期間
トータル:6~9ヶ月
妊娠中ご家庭の場合のメリット

- フットワークが軽いうちに動くことができる
- 引っ越しの荷物が少なくすむ
- 落ち着いて子育てができる
妊娠中の方は、出産前と出産後、マイホームをどちらで検討するべきか悩みますよね?生まれたばかりの赤ちゃんを連れて展示場を見て歩くのは大変。落ち着く頃を待っていると、気が付けば数年経ってしまったということも。夢のマイホーム実現は、フットワークが軽い出産前がオススメです。
出産前に完成すれば引越しの荷物が少なくて済みますし、出産後、落ち着いた環境で子育てに専念できるメリットがあります。
マイホーム建築スケジュール(例)
- ご相談スタート
- 商談打合せ妊娠初期3ヶ月
- 着工妊娠6ヶ月
- 引渡&お引越し妊娠9ヶ月
- 出産後は新しいマイホームで子育て開始
マイホーム完成までにかかる期間
トータル:5~6ヶ月
赤ちゃん・子どもがいる
場合のメリット
赤ちゃん(0歳児)がいる
ご家庭の場合

- 体調を考慮しながら無理のない範囲で進めましょう
生まれたばかりの赤ちゃんは、ミルクを飲む→眠るの繰り返し。お腹が空いたり、オムツが濡れたりして不快になると、泣いて意思表示をするため、いつも傍に寄り添う必要があります。生後6ヶ月頃までは免疫力が高いため、商談打合せを進める良い機会にもなりますが、産後の経過やお世話をしている方の体調を考慮しながら無理のない範囲で進めると良いでしょう。保育園・幼稚園の選定にも大きく関わる時期ですので、早目に動くのが得策です。
マイホーム建築スケジュール(例)
- ご相談スタート
- 商談打合せ生後3ヶ月
~生後6ヶ月 - (オンライン相談をご活用ください!)
- 着工生後7か月
- 引渡&お引越し生後10ヶ月
- 新しいマイホームで1歳の誕生日をお祝い
お子さま(1~2歳児)がいる
ご家庭の場合

- 子どもとの生活をイメージしやすい家づくりができる
自我が芽生えてくる1~3歳児は、好奇心旺盛で動きも活発!常に危険と隣合せで目が離せません。そんなお子さまと一緒に打合せを行うと、どうしてもお子さまの方に気が向いてしまい集中できないことも考えられます。打合せを行う場合は、余裕を持ったスケジューリングをしましょう。
一方で現居が手狭に感じられ、ご近所迷惑なども気になってくる時期でもあります。子どもとの生活に必要な間取り・設備を具体的にイメージできるので、子育てしやすい家づくりができます。
マイホーム建築スケジュール(例)
- ご相談スタート
- 商談打合せ1歳~1歳6ヶ月
- (お子様連れでの長時間の打ち合わせが難しい時は、オンライン打合せをご活用ください!)
- 着工1歳7か月
- 引渡&お引越し1歳10ヶ月
- 新しいマイホームで
のびのびと成長
3歳以上のお子さまがいる
ご家庭の場合

- 今後のライフプランに沿った家づくりができる
遊びや言葉、日常生活においても1人でできることが増えてくる3歳児。遊びに集中する事ができるので、プレイルームで見守りながら打合せる事ができます。学区や第二子についてなど、ライフプランが見えてくる時期ですので、建築地や間取りなどの条件を具体的に考えることができます。
マイホーム建築スケジュール(例)
- ご相談スタート
- 商談打合せ1~3ヶ月程度
- (お子様連れでの長時間の打ち合わせが難しい時は、オンライン打合せをご活用ください!)
- 着工2~3ヶ月程度
- 上棟2ヶ月程度
- 竣工・お引き渡し1ヶ月程度
- お引越し
マイホーム完成までにかかる期間
トータル:6~9ヶ月
夢のマイホーム実現に向けて
知っておきたい
2つのポイント

一般的に産休・育休中は収入が少なくなるため、ローン審査が厳しくなる場合があります。
ただし、復職後の収入保証を考慮してもらえるケースや金利優遇措置を設けている金融機関もあるので、まずはお気軽にレオハウスへご相談下さい。

マイホーム建築を土地探しから始める場合、子育てしやすい立地も重要なポイントです。
- 子ども医療費や各種助成などのサポート体制が充実しているか
- 公園や病院、スーパーに行きやすい立地であるか
- 希望地域の保育園は入りやすいか
また、ハザードマップは必ず確認しておきましょう。
子育てをサポート!
プランニングのポイント
赤ちゃんのお世話は思った以上に大変。
子育てにやさしい
プランニングポイントをご紹介します。
- 1階
- 2階