提供:レオハウス
家づくりを検討している方の中には、自分や家族が描く理想の生活を手に入れるため、間取りや仕様、設備を自由に選ぶことができる注文住宅を検討している方も多いでしょう。しかしどのくらい要望をかなえられるかは予算が大きく関係します。
注文住宅の建築費平均はどのくらいなのか?本当に1,000万円台で家は建てられるのか?など、気になることは多いでしょう。
今回は注文住宅全体にかかる費用や価格を左右する要素、予算別にみた注文住宅の建て方などをわかりやすく解説します!
注文住宅全体にかかる費用は?
注文住宅購入費の中で主に大きく費用がかかるのは、土地代と建物の建築費です。
それに加え土地代と建築費以外にも費用がかかるものがあるので、注文住宅購入費の全容を把握する必要があります。では、注文住宅全体にかかる費用を詳しく見てみましょう。
土地代
所有している土地に建築する場合は土地購入代がかかりませんが、土地を持っていない場合は土地購入代がかかります。土地代は、土地の広さ、周囲の環境(保育園、学校、公園、スーパーなど)や安全面、災害被害の少ない場所、交通の便、家の前や周囲の道路の幅など、さまざまな要素で価格が変わります。
土地購入前は必ず候補地を見に行き、周囲の環境など十分調べてから購入することをおすすめします。土地選びで迷う場合は、どうしても譲れないポイントに優先順位をつけておき、評価するといいでしょう。
他にも、土地の地盤が弱いと地盤改良費がかかる場合があるので、土地購入時の確認事項に入れておきましょう。
レオハウスには地域の特性を熟知したスタッフが在籍しています。安心して住み続けることができる土地かどうか、思いがけない出費は出ないか、開示されている土地情報だけでは分からない内容を確認致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お近くの展示場はこちら↓
レオハウスの全国住宅展示場検索
建築費
土地が決まったら、いよいよ家づくりに入ります。注文住宅の建築費は、設計や性能、仕様や設備など、何を選択するかによって大きく変動します。
ハウスメーカーにするか地元の工務店にするか、建築士やデザイナーが設計したデザイナーズ住宅にするか、施工を依頼する会社によっても価格はさまざまです。
諸費用
注文住宅購入時に、案外見落としやすいのが諸費用です。土地代や建築費に比べるとかかる費用は少なく、購入費全体の一割程度と言われていますが、現金での支払いが必要な場合もあるので注意しましょう。
主なものとして
・建築確認申請にかかる費用(中間・竣工検査なども含む)
・電気・ガス・水道の引き込み工事費用
・地鎮祭や上棟式など式典にかかる費用(地域差あり)
・登記費用
・住宅ローン借入費用
・引っ越し費用、照明・カーテンなど入居時に必要な費用
・不動産取得税、固定資産税
・火災保険、地震保険などの保険料
などが挙げられます。
この他、入居時に家具・家電の新調を考えている場合は、その費用も予算に入れておくといいでしょう。
住宅ローンの金利
住宅ローンは金利次第で支払額全体が変わるため、ローンの組み方も重要です。現在では低金利が続いていますが、銀行によって金利が違うので複数の銀行を調査してみてください。ローン計算のシミュレーションができるサイトを利用すると、すぐに計算ができ比較も楽にできます。
また、毎月の支払額から全体にかかる費用の予算を決めると、無理のない返済計画が可能になります。
レオハウスでは、住宅ローンアドバイザーの資格を持ったスタッフが在席しています。具体的なローンシュミレーションをご希望の方は、ぜひ個別相談会にお申込みください。
個別相談会へのお申込みはこちらから↓
【レオハウス】全国の住宅展示場イベント&家づくりセミナー
外構工事費
玄関までのアプローチ、門扉、庭、駐車場やカーポートなどの外構工事は、必ずしも住宅購入時に必要なわけではありません。家を建て、住み始め、落ち着いてから着工するのも一つの方法です。
しかし、せっかく理想の家を手に入れるのであれば、外構工事も入居前に施工し、新生活を快適に始めたいと思う方が多いでしょう。住宅ローンを利用する場合、外構工事費もローンに含めることができます。希望する外構工事については、建物の建築と並行して打合せを進め試算し、予算に入れておくことをおすすめします。
注文住宅の価格を大きく左右する要素
注文住宅購入費の中でも、建築費は建て方や注文先によって大きく変わります。注文住宅の価格を大きく左右する要素をご紹介します。
家の形、間取りなどの設計
注文住宅の価格を左右する最も大きな要素は、家の形や間取りです。複雑な形の家は壁や柱が多くなり、その分価格が上がります。屋根の形や傾斜によっても価格は変わります。
コストダウンを希望する場合は、二階建てであれば総二階の箱型に、間取りは部屋数が増えると壁やドアが増えて費用が上がるため、仕切りの少ないオープンな間取りを選択すると費用をおさえる事ができます。
住宅設備や外装・内装の仕様グレード
キッチンやお風呂、トイレ、給湯システムなどの住宅設備や、外壁、壁や床などの内装の仕様グレードでも、建築費は変わります。
内装はできるだけ素材を統一すると、大量発注できるため、価格が抑えられることも。リビングはこだわりを持った素材を利用、個室や収納スペースは、安価な素材を利用してメリハリをつけることもコストダウンにつながります。
住宅設備は、商品のメーカーやグレードでも価格に大きな幅があり、外装や内装の仕様も予算によって使える資材が変わります。まず注文住宅購入予算を出してから可能な範囲で選択していきましょう。
耐震等級
耐震等級とは、住宅の耐震性を評価した数値のことです。1~3まであり、住宅性能表示制度で定められた耐震性レベルの中で3が最も高い数値です。
建築基準法により家を建てる際は、阪神淡路大震災レベルの地震に耐えられる耐震等級1の基準が満たされていますが、より高い耐震等級を選択することも可能です。耐震等級によっては地震保険料が割引されるケースもあります。
ただし、耐震等級を上げるためには間取りに制限がかかる、認定取得には対応工事費用や評価申請費用などのコストがかかる、といったデメリットもあります。メリット・デメリットを理解した上で選択することをお勧めします。
断熱性能
断熱材にはさまざまな種類があり、価格も高いものから安いものまで幅があります。
ただし、あまり安い断熱材を利用してしまうと、外気の影響を受けてしまうことも。お住まいのエリアによっては、施工費を削ったはいいが逆に冷暖房代がかさんでしまう、ということが考えられるため、性能と価格のバランスが良い素材選びをしましょう。
デザイン性
個性的なデザインの家はおしゃれですが、内装や外装に凹凸があることも多く、その分コストがかさみます。また、デザイン性にこだわってドアや棚などをオーダーメイドにすると、さらにコストがかかることも。凹凸の少ないシンプルな設計にすることで、コストを抑えることができます。
レオハウスでは一人ひとりの予算とご要望に応じた間取り設計をご提案いたします。
モデルハウスでも各価格帯の実例をご確認いただけますので是非ご来場ください。
予算別にみる注文住宅!1,000万・2,000万・3,000万・4,000万以上なら?
注文住宅は、予算によって叶えられる希望が変わります。また、ハウスメーカーによっても同じ金額で叶えられる内容は大きく異なります。ここでは、レオハウスで注文住宅を建てるなら予算別にどんな家が建てられるのか、具体的にご紹介していきます。
予算1,000万円台の場合

photo by LEOHOUSE
設計をシンプルにして予算をおさえれば、1,000万円台で家を建てることが可能です。
設計ポイント
・二階建ての場合は、凹凸の少ない総二階建てにする
・屋根の形はシンプルなものを選択する
片流れ屋根(傾斜が一方向だけのシンプルな屋根)
切妻屋根(屋根の最長部から地上に向かって二つの傾斜面がある本を伏せた形状の屋根)など
・窓の数や大きさも価格に反映されるので、少ない窓でも効率よく光を取り入れる工夫をする
・キッチンやバスなど住宅設備は、機能と価格で納得のいくものを選ぶ
・低価格で雰囲気づくりができる内装クロスにこだわる
予算1,000万円台 レオハウスの注文住宅の実例はこちら
ここでは、平屋の実例をご紹介。平屋は、階段の上り下りをする必要がないため、老後も安心して暮らせるメリットがあります。
【予算1,000万円台で建てられる住宅の実例】

photo by LEOHOUSE
レオハウスの予算1,000万円台 平屋の実例はこちら
https://www.leohouse.jp/illustration/vol27/
レオハウスの予算1,000万円台 2階建ての実例はこちら
https://www.leohouse.jp/illustration/vol16/
予算2,000万円台の場合

photo by LEOHOUSE
1,000万円台の予算と比較すると希望を実現できる範囲はかなり広がりますが、全てグレードをあげて希望通りにいくかというと難しい価格帯です。予算内でお金をかける場所とコストダウンする場所のメリハリをつける事がコツです。
・間取りにこだわる
・窓を大きくする・数を増やす
・内装にあまりお金をかけずに外壁にレンガやタイルなどの自然素材を使う
・住宅設備のグレードを上げる
・ドアや棚の扉など建具のグレードを上げる
上記のように実現できることは増えるので、叶えたいことの優先順位が高い部分からプランに取り入れて、全体とのバランスを見るといいでしょう。
予算2,000万円台 レオハウスの注文住宅の実例
予算2,000万円台は、さらに自由度が増すため、広々としたウッドデッキやインナーガレージなども設置することができます。
ご紹介する実例は、随所にデザイン性の高さが光る、こだわりの住宅です。リビングダイニングは20帖以上の大空間と吹き抜け、透明アクリル板のスリット階段で、明るく開放的な空間を実現している間取りです。
【予算2,000万円台で建てられる住宅の間取り】
1階
2階

photo by LEOHOUSE
レオハウスの予算2,000万円台の実例はこちら
https://www.leohouse.jp/illustration/vol24/
https://www.leohouse.jp/illustration/vol33/
https://www.leohouse.jp/illustration/vol35/
予算3,000万円台の場合

photo by LEOHOUSE
注文住宅建築費用の全国平均は3,000万円台前半です。延べ床面積を少し広くして、グレードの高い設計が可能となります。レオハウスなら、二世帯住宅にも対応が可能です。
・間取りを少し複雑にする・好きなデザインを取り入れる
・専用の収納スペースをつくる
・憧れのキッチン・バスや床暖房など設備にお金をかける
・質のいい床材を使う
・広いバルコニーやウッドデッキを作る
・門扉やフェンスなどの外構にお金をかける
全ての希望をかなえることは難しくても実現可能な範囲は増えるので、自分のライフスタイルから何を優先するのか順位を考えてみてください。
予算3,000万円台 レオハウスの注文住宅の実例
ここでご紹介する実例は、収納を充実させるために、スキップフロアを活用した二世帯住宅です。LDKをスキップフロアにし、空間を有効活用。収納スペースや生活スペースを広げた間取りです。
1階
2階

photo by LEOHOUSE
レオハウスの予算3,000万円台の実例はこちら
https://www.leohouse.jp/illustration/vol20/
https://www.leohouse.jp/illustration/vol02/
4,000万円以上の予算がある場合には?
予算に余裕があるので、かなりこだわった家を作る事が可能になり、多くの望むプランが実現できます。
床面積の広い家にしたり、住宅設備をハイグレードにしたり、中庭を取り入れるなど複雑な構造にしたり、自然素材を多く使ったり……こだわりが強いと建築費用が4,000万円以上になることもありますが、予算をおさえることを重要視しなくてもいい価格帯と言えるので、どうしても譲れないこだわりをしっかりと考慮した上で、予算内で収まるかバランスをみるといいでしょう。
レオハウスの予算4,000万円台の実例はこちら
https://www.leohouse.jp/illustration/vol32/
レオハウス公式YouTubeでは、建築実例のご紹介と共に、家づくりに関するアイデアを多数、公開しています。理想の住まいを実現するために必要な、ノウハウ満載のレオハウス公式YouTube。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCqSU0gAlcK07dqqmtbie_yQ
おわりに
注文住宅に何を求めるかは人それぞれ違うので、同じ予算でも全く違った家になります。家族構成やライフスタイルでも大きく変わってくるでしょう。
家族でしっかりと話し合い、お互いの意見を出し合って方向性を決めていくことが、住みやすい家を建てる上でとても大切です。快適な生活空間の間取りを考えたり、住宅設備や素材、色を選ぶ楽しさは、注文住宅ならではの魅力といえます。
自分の夢や希望を取り入れつつ満足のいく家づくりができるよう、考えていきましょう。
金額満足度ナンバーワンを取得したレオハウスでは、お客さま一人ひとりの予算とご要望に応じた間取り設計をご提案いたします。理想の家づくりを適正価格で手に入れたい方は、お気軽にレオハウスへご相談ください。
レオハウスでは一人ひとりの予算とご要望に応じた間取り設計をご提案いたします。
モデルハウスでも各価格帯の実例をご確認いただけますので是非ご来場ください。

スマチエ編集部

最新記事 by スマチエ編集部 (全て見る)
- 家づくりに取り入れたい「花粉症対策」。具体的なアイデアをご紹介! - 2023年3月19日
- 規格住宅とは?自由設計・建売との違い、メリット・デメリットは? - 2022年11月7日
- 注文住宅の「保証」や「アフターサービス」をわかりやすく解説 - 2022年10月21日