2023.03.19家づくり

家づくりに取り入れたい「花粉症対策」。具体的なアイデアをご紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

photo by LEOHOUSE

少しずつ暖かくなり春の訪れが感じられる時期になると、つらい「花粉症」。鼻水が止まらない、目がかゆい、のどがイガイガするなど、つらい症状に苦しんでいらっしゃる方が多いかと思います。

今回はそんな不快な症状を軽減するためにも押さえておきたい、「家づくり」での花粉症対策についてご紹介します。

そもそも「花粉症」とは?

花粉症とは、花粉が原因となって引き起こされるアレルギー反応のことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが代表的な症状とされています。花粉症患者は年々増加傾向にあり、東京都で行われている調査によると、都内の花粉症有病率は30年前に比べ約5倍になっています。
東京都 平成28年度花粉症患者実態調査報告書(概要版) https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/files/kj_kankyo/kafun/jittai/gaiyouban.pdf

花粉症のメカニズムについても簡単に理解しておきましょう。
まず、花粉に含まれるアレルゲンが目や鼻腔内の粘膜に付着することにより、IgEという抗体が生成されます。IgEはアレルゲンが粘膜に付着するたびにつくられ体内に蓄積されます。その後、IgEの蓄積量が一定に達した状態でアレルゲンが体内に侵入すると、ヒスタミンというアレルギー誘発物質が放出され、目のかゆみや鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。このアレルギー反応が花粉症です。

つまり、アレルゲンの元である花粉に一切接触しない生活、例えば1日中家から一歩も外へ出ず、家の出入りもなく窓も閉め切るような暮らしができれば、症状は抑えられる可能性が高いと言えます。しかし、そんな暮らしは現実的に困難なため、住まいにおける花粉症対策として「家の中に花粉を入れない」「家の中の花粉を除去する」の2つが重要になります。

花粉症について詳しくはこちらを参照ください。
一般社団法人日本アレルギー学会 https://allergyportal.jp/knowledge/hay-fever/

家づくりにおける花粉症対策

「家の中に花粉を入れない」、「家の中の花粉を除去する」の重要な2つの対策について、家づくりの観点から行える具体例をご紹介します。

「家の中に花粉を入れないための対策」

1. 玄関手洗いを設ける

photo by LEOHOUSE

居室に花粉を持ち込まぬよう、玄関でブロックしましょう。玄関土間に手洗い場を設ければ、手洗いやうがい・洗顔などで体に付着した花粉を洗い流し、室内への花粉の侵入を抑制することができます。

2. シューズクロークを設ける

photo by LEOHOUSE

シューズクロークを設けることも、室内への花粉持ち込みを抑制する有効なアイデアと言えます。
屋外で着た衣服には花粉が付着しています。上着は玄関で脱ぎ、シューズクロークのハンガーパイプにかけるようにすれば、居室に持ち込まれる花粉の量は大幅に減らせるでしょう。

3. 洗面所へ直行できる動線をつくる

designed by LEOHOUSE

手洗いでは落とせない身体や髪に付着した花粉は、帰宅後できるだけ早く洗い落とすことが重要です。居室空間を通らず、玄関から浴室へ直行できる動線設計を検討してみましょう。動線上にファミリークロークを設ければ、着替えなどの用意がスムーズになるのでおすすめです。

レオハウスでは、規格住宅「Vit」のプラン検索コンテンツを公開中!
ファミリークロークを設けたプランをはじめ、様々なプランをご覧いただけます。

4. 室内干しスペースを設ける

photo by LEOHOUSE

photo by LEOHOUSE

花粉の飛散量が多い時期は、洗濯物を外に干さないことも重要です。壁や天井がガラス張りの「サンルーム」や家事専用スペース「ランドリールーム」を設けることでストレスなく室内干しができます。これらは花粉対策だけでなく、日中外干しができない共働き世帯にも大変人気が高いアイデアです。

5. 第一種換気システムを採用する

換気システムとは、窓を開けずに換気装置を使って空気の入れ替えができる仕組みのことで、その中でも「第一種換気」は、吸排気ともに機械で行い、強制的に家中の空気を入れ替えるシステムです。外気に含まれる花粉やPM2.5などもフィルターで除去してから給気してくれるので安心です。
さらに熱交換換気装置を備えた「全熱交換型」を採用すれば、暑さ・寒さの厳しい時期でも快適な室内温度を保ったまま空気環境を維持することができます。

「家の中の花粉を除去するためにできること」

1. 花粉症対策機能のある内装材を採用する

クロスやフローリングといった内装材の中には、花粉症対策に効果的な機能をもつ商品があります。空気中を舞う花粉が壁や床に花粉が付着すると、表面に塗布された抗アレルゲン剤が、花粉に含まれるアレルギー原因物質を低減。空気中に舞い上がるアレルゲン物質を減らすことができます。

2. 設備機器を導入する

ヤマダホームズの「爽空間」は、高品質木炭塗料を塗布した壁と空気質改善装置によって、快適な空気環境を創り出し、家族の健康を守るヤマダホームズ独自のシステムです。花粉アレルゲン物質を壁に吸着・無効化し80-90%低減、花粉症の症状を軽減する効果が認められています。

「爽空間」のメカニズムや検証実験結果、ご利用者様の声は
下記の特設ページからご覧いただけます。

「爽空間」カタログの無料請求はこちら

まとめ

「家の中に花粉を入れない」「家の中の花粉を除去する」の2つの観点から、家づくりでできる花粉症対策をご紹介しました。
設備や間取りで花粉症対策ができるのは、オーダーメイドの注文住宅ならではと言えます。花粉症の症状を軽減し、快適な毎日を過ごすことができる家づくりをご検討中の方は、ぜひレオハウスまでお気軽にご相談ください。

お近くの展示場はこちら

家づくりのギモンを解決!特典付き個別相談会実施中

家づくりのギモンを解決!特典付き個別相談会実施中

レオハウスの建築実例などカタログ請求無料

レオハウスの建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。