2022.11.07家づくり

規格住宅とは?自由設計・建売との違い、メリット・デメリットは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマチエ 規格住宅向け

photo by LEOHOUSE

近年、「規格住宅」と呼ばれる住宅が注目を集めています。

規格住宅とは、あらかじめ用意されたプランを選んで建築する、注文住宅の一種です。
全てが決まっていて選ぶだけのもの、オプションの追加が可能なもの、一部変更が可能なものなど、様々な形態があります。プランを作る工程が省略できるため、自由設計の注文住宅よりも価格が抑えられていることの多い商品です。

この記事では「規格住宅」について、自由設計や建売住宅との違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。

規格住宅とは?

 

規格住宅とは、ハウスメーカーや工務店が事前に用意した間取りや仕様、デザインを選択して建築する住宅のことをいいます。
規格住宅にも様々なタイプのものがあります。例えばレオハウスの規格住宅「Vit」の場合は、仕様やオプションを自由に選ぶことができ、間取りの一部変更も可能な自由度の高いセミオーダー型規格住宅となっています。

それに対し、間取りや仕様、デザインを自由に設計・選択して建てる住宅は自由設計と呼ばれています。自由設計にも、ゾーニングからすべて自由に設計できるフルオーダー型のものや、ある程度の型やルールが決まっているものなど様々なタイプがあります。

では、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか。「設計の自由度」「かかる時間」「コスト」の3つの観点で見てみましょう。

種類 設計の自由度 かかる時間 コスト
自由設計 高い
(フルオーダー型の場合は非常に高い)
こだわりによってはプラン完成まで時間がかかる場合がある 内容により増減する
規格住宅 低い
(セミオーダー型の場合は中程度)
プラン作成の時間を短縮することができる 自由設計より価格が抑えられている場合が多い

上記は一般的な傾向ですが、自由設計・規格住宅共にメーカーや商品により特徴が異なります。検討の際は、カタログで調べる、メーカーの説明を受けるなどして、自分の希望する家づくりスタイルと合った商品を選ぶようにしましょう。

建売住宅との違いは?

建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている住宅です。
基本的に建築会社が仕入れた土地に自社でプランニングした建物を建てた状態で販売されますが、着工前や建築中に販売を開始している場合もあります。また、不動産会社が仕入れた大きな土地を、区画整備して販売している分譲地に複数棟建てられた「分譲住宅」も建売住宅の一種です。
最近では、着工前に契約すると壁紙などが選べるカスタマイズ型建売住宅も出てきています。

建売住宅に対し「規格住宅」を含めた注文住宅は、建物のみの商品となります。所有する土地がある場合は住宅のみの購入、土地も購入する場合はハウスメーカーに併せて依頼することができます。住宅だけでなく、土地においても自由度が高いのが注文住宅です。

土地探しに関するコラム記事はこちら!
注文住宅は土地探しから!土地探しの手順や気を付けたい周辺環境などをご紹介
https://www.leohouse.jp/sumachie/order-house/searching-for-land/

規格住宅のメリット

①自由設計よりも建築費用が割安

規格住宅はあらかじめ設計や耐震構造計算が済んだプランを使用するため、作業工程を短縮することができ、その分1棟あたりの建築費用を抑えることができます。

②建築費用を把握しやすい

自由設計の注文住宅は、物件によって間取りや仕様・設備等がすべて異なるため、総費用がどれくらいになるか細かな見積もりを取ってみなければ把握できません。
これに対して規格住宅は、標準設定での金額は最初から決まっている場合が多く、自由に選べる部分のみの見積もりで良いため、総費用が把握しやすいでしょう。

③時間を短縮できる

あらかじめ決められたプランを選ぶ規格住宅は、打合せを重ねて進める注文住宅よりも着工までの時間が短く済みます。

④完成イメージをつかみやすい

規格住宅はデザインや仕様がある程度決まっているため、完成後の家がイメージしやすいというメリットがあります。間取りやデザインも、人気があるものをピックアップし、万人受けしやすいよう作られている傾向があるので、特にこだわりが無い場合はスムーズに家づくりを進めることのできる商品です。
自由設計を選択されている方の中にも、完成イメージがつかみやすい規格住宅のプランをベースに置き、こだわりをプラスすることで理想の住まいを実現される方もいらっしゃいます。

規格住宅のデメリット

①自由度が低い

例えば、雑誌・インターネットなどで見つけた外観デザインの家を建てたいとすると、自由設計での対応がおすすめです。規格住宅は用意されたパターンから近いものを選ぶことになるため、似たデザインのものがあり、そのプランが気に入れば対応も可能ですが、具体的に実現したい項目がある方にとっては、不満に感じられてしまうかもしれません。

②土地の条件によっては建てられないケースがある

建物形状がある程度決まっている規格住宅は、建築条件に応じた変更ができないため、土地の条件によっては建てられないことがあります。
例えば、狭小地・細長い形の土地・不整形地、傾斜地などでは、斜線制限や日影規制など、さまざまな要件を満たす必要があり、規格住宅では対応できないものが多いでしょう。そのため、規格住宅で家を建てる場合は、建築条件を重視した土地選びが非常に重要です。すでに建てたい間取りが決まっている場合は、ハウスメーカーの担当者に土地探しを依頼するのが良いでしょう。

レオハウスでは土地探しのご相談も承っております。お気軽にレオハウスのスタッフまでお声がけください。
▼ご来場予約はコチラ▼
https://www.leohouse.jp/form/reserve/

規格住宅はどんな方におすすめ?

photo by LEOHOUSE

これまでにご紹介したメリット・デメリットを踏まえ、以下のような方が規格住宅に向いていると考えられます。

・建売住宅では要望に合う条件の物件が見つからない
・注文住宅だと予算が厳しい
・入居希望時期が決まっており、早く家づくりを進めたい
・自由設計でしかできないようなこだわりはない
・簡単に家づくりを進めたい

上記のいずれかが当てはまる場合、規格住宅も選択肢の一つに入れてみるとよいでしょう。

終わりに

photo by LEOHOUSE

今回は、規格住宅の特徴をご紹介しました。
興味を持たれた方は、ぜひ規格住宅も視野に入れて検討してみてください。

レオハウスでは、セミオーダー型の規格住宅「Vit」をご用意しております。バリエーション豊富なベースプランからご希望条件に合うものを選定し、自分仕様にカスタマイズ。仕様や設備を好みに合わせて選べるので、おトク&簡単に理想のマイホームを実現できます。

・簡単3stepで理想の家づくり
・バリエーション豊富なプラン
・全プラン「耐震等級3」仕様
・ハイグレードな標準設備
・間取りカスタマイズ

ぜひ、ご自身の希望にぴったりのプランを探してみてください。

▼セミオーダー型規格住宅「Vit」についてはこちら▼


https://www.leohouse.jp/lifestyle/vit/

家づくりのギモンを解決!特典付き個別相談会実施中

家づくりのギモンを解決!特典付き個別相談会実施中

レオハウスの建築実例などカタログ請求無料

レオハウスの建築実例などカタログ請求無料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.

スマチエ編集部

これから家を建てたり、購入を検討している方たちは、どんなことを思い、なにを重視しているのでしょうか。レオハウスがまとめた皆様の声や家づくり調査をご紹介します。